🦊 Kon's DX Lab

Eriが探求する、実践的な自動化のケーススタディ集。
日々の業務から生まれた「もっとラクにしたい!」を、テクノロジーで解決した実験の記録です。

2025
テスト記事2
Python Automation
2025
テスト記事1
Python Automation
2025
Day 97|「集大成をどう残すか?」VPSポートフォリオ設計の日
Python Automation
2025
Day 96|VPSでスケジューラを動かしてみよう
Python Automation
2025
Day 95|VPSからのメール送信ってどうするの?
Python Automation
2025
Day 94|ChatGPT×VPSの実用例:問い合わせ対応Bot
Python Automation
2025
Day 93|失敗しないファイル設計:アプリを整理するログ・バックアップ・staticの考え方
Python Automation
2025
Day 92|サーバーを止めずにアプリを更新するには?
Python Automation
2025
Day 91|複数人で使える認証の仕組みをつけてみる
Python Automation
2025
Day 90|FlaskやStreamlitでアプリを公開する
Python Automation
2025
Day 89|Slack連携アプリを作ってみよう
Python Automation
2025
Day 88|サブドメインってどう使うの?
Python Automation
2025
Day 87|無料でHTTPS!Let's EncryptでSSL化
Python Automation
2025
Day 86|nginxでマルチアプリに対応しよう
Python Automation
2025
Day 85|VPSとドメインをつなぐ!DNS設定の超入門
Python Automation
2025
Day 84|ドメインってなんだっけ?〜お名前.comで安く取る方法
Python Automation
2025
Day 83 │ Google Sheets APIで「権限エラー」が出るときのチェックリスト
Python Automation
2025
Day 82 │ Slack Appの認証で403?「IAM認証を外す」ってどういうこと?
Python Automation
2025
Day 81 │ Cloud Runで環境変数が反映されない? .envが効かない理由と正しい設定法
Python Automation
2025
Day 80 │ SlashコマンドからGoogle Sheetsに書き込む最小構成(Slack Bolt + Flask)
Python Automation
2025
Day 79 │ SlackのEvent Subscriptionが勝手にオフになる?原因と対策まとめ
Python Automation
2025
Day 78 │ Cloud RunでSlackボットが動かないときに見直すべき6つの落とし穴
Python Automation
2025
Day 77 │ Slack勤怠ボット MVP 全手順「Cloud Run編」
Python Automation
2025
Day 76|PythonでGoogle DriveにCSVを書き込むまでにハマったこと全部書く
Python Automation
2025
Day 75|StreamlitアプリをVPS+Dockerで動かしてみた
Python Automation
2025
Day 74|VPS初心者でも安心!ConoHa VPSを契約してみた
Python Automation
2025
Day 73|45000件の住所を一括チェック!Streamlit×郵便番号DBで発送トラブルを未然に防ぐ
Python Automation
2025
Day 72|「名寄せ後の出荷伝票番号をどう管理するか?」ECサイトアップロード用CSVを自動生成!
Python Automation
2025
Day 71|入荷検品用データを自動出力&Driveへ連携!現場連携のラストワンマイルに着手
Python Automation
2025
Day 70|非エンジニアにも届けたい。業務改善ツールの“ちゃんとした”配布方法を考えた
Python Automation
2025
Day 69|WMS取り込みに対応した最終出力機能を実装──列構成&ファイル名も自動整形
Python Automation
2025
Day 68|出荷バッチを“160件単位”で自動分割──連番でフラグを立ててWMS対応
Python Automation
2025
Day 67|名寄せ後に「1顧客=1出荷」とは限らない──複数配送先・配送業者の例外処理を自動化
Python Automation
2025
Day 66|当選物コードと品番を自動照合する変換&検証ツールを作ってみた
Python Automation
2025
Day 65|列マッピング対応でCSV構成の違いを吸収する仕組みを作ってみた
Python Automation
2025
Day 64|集計ルールを“誰でも使えるツール”に落とし込む──Streamlitで属人化を打破する第一歩
Python Automation
2025
Day 63|属人化からの脱却へ──CSV変換×照合のStreamlitツールを作っただけじゃ終わらせない
Python Automation
2025
Day 62|現場に根づいた“桐”を少しだけ前進させる応急アップデート
Python Automation
2025
Day 61|PythonでLogiless APIにアクセス!OAuth2認証スクリプトを構築
Python Automation
2025
Day 60|Logiless API × GASでOAuth認証を完全構築!
Python Automation
2025
Day 59|出荷をまとめた後でも受注単位で管理できる!特典処理アプリに“追跡マッピング機能”を追加してみた
Python Automation
2025
Day 58|PDF出力+Logiless連携!配送ストップFAX業務を一歩先へ
Python Automation
2025
Day 57|FAX依頼も自動で!「出荷ストップPDF生成ツール」をGASで内製化してみた話
Python Automation
2025
Day 56|PDF帳票づくりで気づいた、「わずかなズレ」と「業務に効く整列性」の話
Python Automation
2025
Day 55|「その返信、誰が決める?」ChatGPTにテンプレ選定も任せてみた話
Python Automation
2025
Day 54|「もっと洗練された開発がしたい」と思った日。Next.js × shadcn/uiで新しい一歩を踏み出す
Python Automation
2025
Day 53|Pythonで「.exe付き業務ツール」を内製!ノーコード感覚で誰でも実行できる仕組みに挑戦
Python Automation
2025
Day 52|返品CSVを“定時で自動生成”。Slack通知まで含めた仕組みが完成!
Python Automation
2025
Day 51|生産性は“粗利÷工数”? 業務改善のその先を測るためのNotion設計実験!
Python Automation
2025
Day 50|未登録でも“焦らない”。「ステータス付きチェック表」と最適フローで見落としゼロへ!
Python Automation
2025
Day 49|請求書未登録チェックを自動化!複数CSV統合と取引先マスタ突合の仕組みづくり
Python Automation
2025
Day 48|Slack通知×ファイル監視×自動加工。「気づいたら終わってる」をPythonでつくる実験
Python Automation
2025
Day 47|Note記事の「記事一覧」をCSV出力して管理できるようにしてみた!
Python Automation
2025
Day 46|AIが相棒に?「Note投稿専用コンサルタント」を育てていく構想の日
Python Automation
2025
Day 45|特典配布ロジックを「商品ごとの条件別」に安全・汎用的に処理する仕組みを設計してみた
Python Automation
2025
Day 44|特典付与処理アプリの汎用化チャレンジと名寄せ処理の実装記録
Python Automation
2025
Day 43|【Streamlit × 業務改善】特典配布の偏り問題を可視化&自動化してみた実験記録
Python Automation
2025
Day 42|xlsxwriterで“結合セルの外枠線”を引く地味に難しい話
Python Automation
2025
Day 41|Python × SQLite × Streamlitで「返品問番⇔出荷データ」照合ダッシュボードを構築!
Python Automation
2025
Day 40|“入荷予定データ”も自動生成。返品対応の次ステップへ!
Python Automation
2025
Day 39|ロジレスAPI × 返品データで「支払い対応を自動化」する基盤を整備!
Python Automation
2025
Day 38 | Notion × Slackで予定共有を自動化してみた実験記録【Webhook連携+GASコード付き】
Python Automation
2025
Day 37|「やっと共有できた」──CloudもEXEも断念してたどり着いたバッチ式の社内展開
Python Automation
2025
Day 36|「共有したいだけなのに」──EXE化の深すぎる沼にハマった一日
Python Automation
2025
Day 35|Streamlitアプリを安全に無料公開してみた記録!
Python Automation
2025
Day 34|MyHoursのUIに学ぶ。「継続できる」人時記録のための大事な一歩
Python Automation
2025
Day 33|「人時記録」は続けてこそ意味がある。複数入力対応とUI改善の1日
Python Automation
2025
Day 32|記録文化の“次の一歩”。予実比較の自動化に向けた布石
Python Automation
2025
Day 31|納品データから一発変換!出荷データと納品書PDFを自動生成
Python Automation
2025
Day 30|“完璧”より“記録”。人時生産管理をまず再起動するために
Python Automation
2025
Day 29|ロジレスAPI × Streamlitで「EC物流分析ツール」の土台を構築!
Python Automation
2025
Day 28|ロジレスAPIを活用した「物流分析」への第一歩!
Python Automation
2025
Day 27 | スプレッドシートとロジレスAPIで、EC在庫推移管理をちょっとラクにしてみた実験記録
Python Automation
2025
Day 26|BrainstormHubは「収益を生む行動の仕組み化」へ。OODA×優先順位×業務分類の統合設計!
Python Automation
2025
Day 25|Slack連携まで見据えて。BrainstormHub for Notionの設計を深堀り!
Python Automation
2025
Day 24|ブレストを“記録→行動”につなげる。ブレインストーム用のNotionを構築してみた!
Python Automation
2025
Day 23|キャリアログ記録フォームを作ろうとして、UIと格闘した日
Python Automation
2025
Day 22|スケジュール一覧から“そのまま議事録記入”できるようにしてみた!
Python Automation
2025
Day 21 | ブレストも“仕組み化”しよう。Streamlitで会議の予定・記録・行動をつなげる新アプリを試作!
Python Automation
2025
Day 20 | UIも管理画面も一気に進化!「社内展開」を見据えた地固めの日
Python Automation
2025
Day 19 | カレンダーが描画されない?DOMと高さの落とし穴を突破した日
Python Automation
2025
Day 18 | カレンダーUI表示に挑戦!Streamlitの“壁”にぶつかった記録
Python Automation
2025
Day 17|マスタ管理って地味だけど大事。Time Trackingアプリの地盤づくり実験
Python Automation
2025
Day 16 | スプレッドシートとStreamlitで、工数記録をちょっとラクにしてみた実験記録
Python Automation
2025
Day 15 | ChatGPT × Streamlit × Notion APIで、業務ノウハウの記録をちょっとラクにしてみた実験記録
Python Automation
2025
Day 14 | スプレッドシートとSlackで、タスク管理をちょっとラクにしてみた実験記録
Python Automation
2025
Day 13 | スプレッドシートとWebフォームで、見積作成フローをちょっとラクにしてみた実験記録
Python Automation
2025
Day 12 | Streamlitで見積書を自動発番&自動作成してみた実験記録
Python Automation
2025
Day 11 | Bubbleで社内問い合わせログアプリを作ろうとしたら、自由すぎて逆に戸惑った話|ノーコード×業務改善の実験記録
Python Automation
2025
Day 10 | StreamlitとAgGridで、カラムマッピングUIを作ってみた実験記録
Python Automation
2025
Day 9|エクスポート形式もテンプレで管理!送る前に確認・編集できるようにしてみた実験記録
Python Automation
2025
Day 8 | 配送業者によって違う伝票、テンプレでまるっと吸収してみた実験記録
Python Automation
2025
Day7|スプレッドシートとStreamlitで、出荷データ整形をちょっとラクにしてみた実験記録
Python Automation
2025
Day 6 | Next.js×Supabaseで、「わからない技術用語」をちょっとラクに整理してみた実験記録
Python Automation
2025
Day5|AI返信文案ツールで「伝える」をもっとラクに
Python Automation
2025
Day4|データは見たいけど、むずかしい」は乗り越えられるかも
Python Automation
2025
Day3|列並び替えUIに思わぬ落とし穴。AgGrid×Streamlit初挑戦の日|CSV整形アプリ
Python Automation
2025
Day2|OpenAI API × AppSheetに挑戦してみたけれど…
Python Automation
2025
Day1|「最近ずっとバタバタしてるかも…?」と思ったら|人時生産管理アプリ
Python Automation
2025
「#100日チャレンジ」から学んだ、“完璧じゃなくても出す勇気”。ぼくも100日チャレンジ始めます。
Python Automation
2025
スプレッドシートとAppSheetで、シフト管理をちょっとラクにしてみた実験記録
Python Automation