こんにちは、こんです🦊
以前、Streamlitで試作していたブレスト支援アプリ「BrainstormHub(ブレストハブ)」を、今度は Notionテンプレート で作り直してみました!
🧪 実験のきっかけ:「ブレストって、溜めるだけになってない?」
会議やブレストの場って、
「これやりましょう」と言って終わるだけ
議事録はあるけど、誰が何をするか曖昧
次の会議ではまた最初からやり直し…
みたいなこと、ありませんか?
以前はStreamlitで「予定→議事録→タスク→通知」までを1つにまとめたアプリを試作していましたが、実際にブレストをやってみてふと思ったのです。
「ブレストってリアルタイム同時編集性が重要かも」
「Streamlitではリアルタイム同時編集がむずかしいかも」
「これ、Notionでうまくできるんじゃない?」
📘 Notion版 BrainstormHubの全体像
今回Notionで構築してみたBrainstormHubは、こんなテンプレ構成になっています👇

🧠 OODAループ × Notion で再設計してみた
PDCAテンプレートの事例から着想を得て、「観察→理解→意思決定→実行」という OODAループ をベースに各セクションを設計しました。
👀 Observe(気づきログ)
↓
🧩 Orient(ブレストで構造化)
↓
💡 Decide(改善提案として昇華)
↓
✅ Act(タスクで実行)
こうやって、ブレストや会議が“その場限り”で終わらないようにしたいのです。
✨ Notionだからこそできる工夫たち
🗓 会議カレンダーと議事録が1ページにまとまっている
💬 複数人がリアルタイムに書き込める(しかも楽しいUI)
🔗 気づきや提案が、プロジェクト・タスクと全部つながる
🧠 改善提案は「知識資産DB」として、あとで検索・再活用できる
📈 ダッシュボードで「行動量」も「改善の質」も見える化!
🧩 今後つけたい機能
Slack連携でブレスト予定を通知(Zapier or Make)
提案→採用→改善完了までのKPIを定点記録
外部テンプレ販売も視野に(Notionテンプレマーケットなど)
🧠 まとめ:「会議は、“動き出し”を設計する場所に」
ブレストや定例って、「考える時間」だけじゃなくて、
“行動の始点”にできるかどうか が大事なんじゃないかと。
Notionならそれを、テンプレートという形で“文化”にできます。
というわけで、
Notion版BrainstormHub、ついに動き出しました🦊
自走チームを育てたい方、よかったら一緒に試してみませんか?
それでは、また次の実験で!
#100日チャレンジ #Notionテンプレート #業務改善 #OODA #ブレスト #会議の見える化 #行動につなげる記録文化 #DX実験記録 #自走チーム