Kon's DX Lab - Case Study

Day 22|スケジュール一覧から“そのまま議事録記入”できるようにしてみた!

Published on 2025-04-23

🔬 Case Study Summary
Problem

(ここに課題を記述)

Result

(ここに具体的な成果を記述)


Tech & Process

(ここに採用技術とプロセスを記述) コードを詳しく見る »

こんにちは、こんです🦊
昨日に引き続き「BrainstormHub(ブレストハブ)」の開発を進めていました。


🧪 今日の実験:予定から議事録にスムーズにつなぐ導線づくり

議事録って、スケジュールとは別ページにあって、
パッと探そうとすると「あれ、どの会議の議事録だったっけ…?」ってなりませんか?
今日はその"ちょっとしたストレス"をなくすために、AgGridを使って以下のような導線を追加してみました👇


✅ スケジュール表に「📝 記入」ボタンを追加!

  • 各行の末尾に「📝 記入」ボタンを追加(AgGridのcellRendererで実装)

  • クリックするとその行のスケジュールIDを session_state に記録

  • 自動的に notes.py に遷移&そのスケジュールIDが初期選択された状態で議事録作成へ!


📸 実際の画面はこちら


記入ボタンを押すと↓が開きます

💡 今日の気づき:「連携が滑らかだと、記録のハードルが下がる」

会議の可視化だけじゃなくて、
「行動につなげやすくする導線」って地味だけどめちゃくちゃ重要だなと感じました。

今回は st_aggrid の cellRenderer にクラスを書いて、
ReactエラーやDOMエラーに悩まされながらも、何とかボタン表示&連携まで完成できました🙌

https://staggrid-examples.streamlit.app/

こちらのページがめっちゃ参考になりました!


🔧 明日やりたいこと

  • AgGridの列幅やテーマを調整してもっと見やすくしたい

  • 「議事録からそのままタスクを起票」できる連携も追加したい

  • Slack通知や議事録テンプレの整備も進めたい


🧠 まとめ:「記録の入口と出口をデザインするだけで、会議は変わる」

「会議=とりあえずやるもの」じゃなくて、
「次につながる場」として設計し直すだけで、チーム全体の動きが変わるはず。

この「BrainstormHub」を通して、
“行動につながる記録文化”を少しずつ育てていきたいです🦊


それでは、また次の実験で!


ハッシュタグ

#100日チャレンジ #業務改善 #ノーコード
#ブレスト #会議の見える化 #streamlit
#ChatGPTで業務効率化 #DX実験記録 #自走チームを育てたい人へ