Kon's DX Lab - Case Study

Day 69|WMS取り込みに対応した最終出力機能を実装──列構成&ファイル名も自動整形

Published on 2025-06-10

🔬 Case Study Summary
Problem

(ここに課題を記述)

Result

(ここに具体的な成果を記述)


Tech & Process

(ここに採用技術とプロセスを記述) コードを詳しく見る »

こんにちは、こんです🦊

今回は、倉庫システム(WMS)でのCSV取り込みを見越して、最終出力ファイルの仕様整備を進めました。

現場からも「WMSにそのまま読み込める形で出して!」という声が増えてきたので、列構成・ファイル名・ダウンロード機能を一気に改善しています。


実験のきっかけ:WMS側の仕様に毎回合わせるのがつらい

あるある、ありませんか?

  • ツールで出力したCSVを毎回コピペして加工している

  • WMSに合わせた列構成・文字コード・ファイル名を人力で合わせる

  • 運用者によって「どの列まで残すか」がバラバラ

これ、完全に属人化の温床ですよね。

「せめて出力形式だけでも固定してしまおう!」と考えました。


作ってみたもの(システムの概要)

今回実装したのは、WMS向けに最適化された出力形式の選択機能です:

  • ✅ 列構成を「WMS向け」に絞った出力(分析用の内部列は除去)

  • ✅ 「結合配送先」「バッチ番号」などの内部処理列は非表示に

  • ✅ ダウンロードボタンの横にWMS出力・通常出力の切替UIを追加

  • ✅ ファイル名も自動で整形 → ロジザードインポート用受注データ_{案件名}_yymmdd_x行x件x名.csv


実感したメリット

1. そのままWMSに投げ込める!

「余計な列を削る」「文字コードを直す」「ファイル名を変える」──これら全部、不要になりました。
ワンクリックでWMS取込みOKの形式が出力できます。

2. 列構成のミスがゼロに

「何列目まで入れればいいんだっけ?」問題も解消。
社内ルール・WMS仕様に沿った標準フォーマットに強制統一されます。

3. ファイル名も自動整形で履歴が明快に

  • 実行日(例:240605)

  • 出力件数・顧客数

  • 用途(例:ロジザードインポート用)

すべてが明記されたファイル名で、どのデータか一目瞭然


構成

  • 【WMS向けCSVのダウンロードUI】:通常出力との切り替えボタンあり

  • 【出力ファイル名】:ロジザードインポート用受注データ_{案件名}_yymmdd_x行x件x名.csv

  • 【出力列構成】:WMSが求める列のみに限定

    • 荷主出荷NO、会員ID、配送先情報、品番、数量、配送業者、納品書コメント、過去日指定


今後の予告:バグや例外ケースへの対応とまとめ記事へ!

今後は、ここまでで得られた一連の学びと構造をまとめ、
他のプロジェクトでも再利用できるよう「仕組み化のフレームワーク」を整理していく予定です。


まとめ:出力の標準化=現場運用の再現性

出力形式を固定・標準化するだけで、後工程の属人作業が一気に消えます。

これはツールを作る上での“最後の一押し”ではなく、最初から設計すべき要件なのかもしれません。

次は全体を振り返って「仕組み化」視点で見直していきます!

それでは、また次の実験で!🦊


#Python #Streamlit #業務改善 #DX推進 #100日チャレンジ #Day69
#WMS対応 #CSV出力 #ファイル名整形 #列構成最適化 #属人化防止 #再現性