こんにちは、こんです🦊
今日は、昨日構築したConoHa VPS環境にStreamlitアプリ「JPAddressChecker」をデプロイしてみた実験記録をお届けします!
💡 私自身つまずいた初心者ポイントメモ
VPSを初めて触ってみて、「これ、どうすればいいの?」と手が止まった場面がいくつかありました。
同じようにこれから触れる方の参考になればと思って、自分用のメモを共有しておきます📝

▶️ JPAddressChecker の Docker構成
まずはアプリのフォルダ構成を整えます👇
/opt/tools/jpaddresschecker/
├── app/
│ └── app.py # Streamlitアプリ本体
├── Dockerfile
└── docker-compose.yml
✅ ステップバイステップで構築
① ディレクトリ作成
sudo mkdir -p /opt/tools/jpaddresschecker/app
cd /opt/tools/jpaddresschecker
② 仮のStreamlitアプリ(app.py)
sudo nano app/app.py
import streamlit as st
st.title("📦 JPAddressChecker")
st.write("こんにちは!このアプリは住所チェックツールです。")
保存:Ctrl + O → Enter → Ctrl + X
③ Dockerfileの作成
sudo nano Dockerfile
FROM python:3.10-slim
WORKDIR /app
COPY app /app
RUN pip install --no-cache-dir streamlit
EXPOSE 8501
CMD ["streamlit", "run", "app.py", "--server.port=8501", "--server.enableCORS=false"]
④ docker-compose.ymlの作成
sudo nano docker-compose.yml
version: "3"
services:
jpaddresschecker:
build: .
container_name: jpaddresschecker
restart: always
ports:
- "8501:8501"
⑤ 起動コマンド実行
sudo docker-compose up -d --build
✅ 8501番ポートを開放しよう
Step 1:現在のファイアウォール状況を確認
sudo ufw status verbose
8501番が含まれていなければ開放が必要です。
Step 2:8501番ポートを開ける
sudo ufw allow 8501
sudo ufw status verbose
出力に 8501 ALLOW Anywhere が含まれていればOK!
Step 3:ConoHa側のセキュリティグループも設定!
ConoHaコントロールパネル → セキュリティグループ
→ 8501ポートを含むグループを新規作成サーバー詳細 > ネットワーク情報 → 作成したグループを割り当て
✅ ⑥ ブラウザでアプリを確認!
以下のURLにアクセスしてみましょう👇
http://<VPSのIPアドレス>:8501
「📦 JPAddressChecker」が開いたら成功です!
✨ 実感したこと
Dockerだと構成が超明快で、アプリの管理が楽!
docker-compose up 1発でアプリが起動するのが気持ちいい!
セキュリティ周りも初期で抑えてるので運用しやすい安心感
次回予告
nginx+リバースプロキシ構成で「/jpaddresschecker」などのパス付きアクセスを実現します!
独自ドメインで運用したい!
SSL(HTTPS)もつけたい!
そんな要望を叶えるステップに進んでいきます🦊
まとめ
「コードは書けたけど、公開するのが怖い」
→ その壁、DockerとVPSで超えられます!
非エンジニアでも構築できる運用環境として、ConoHa VPS+Docker構成はとてもおすすめです。
このあとの「nginx・HTTPS・ドメイン設定」まで含めれば、もうあなたもWebアプリ配布マスター!
それでは、また次の実験で!🦊
#100日チャレンジ #業務改善 #ノーコード #Docker #Streamlit #JPAddressChecker #VPS #ConoHa #デプロイ #ChatGPTで業務効率化