こんにちは、こんです🦊
今日は、技術的な実験というよりも「開発者としての転機」みたいな気持ちの整理が中心でした。
🧠 きっかけは、他の開発者の投稿
最近Xで見かけた開発者の方(特に@sato_neetさん)の作品を見て、衝撃を受けました。
UIがとにかく美しい
最低限の操作で直感的に使える
小さな工夫に「センス」と「思想」が詰まってる
そんなプロダクトを個人でつくっている人がいる。
「私も、ああいう開発がしたい」と思いました。
🌀 50日間の積み重ねが転機をくれた
100日チャレンジも50日を超えて、今までは「とにかく動かす・使えるものを作る」ことを第一にやってきました。
でも最近は、
「もっと見た目を整えたい」
「もっと使いやすくしたい」
「自分がつくるツールに“品”を宿らせたい」
という気持ちが強くなってきました。
🔧 今日の実験:Next.js + shadcn/ui でGUIを刷新
前回まではTkinterやPySimpleGUIを使ってGUIをつけてきましたが、
今回はついに「Next.js + shadcn/ui」でのUI設計に挑戦しました!
✅ 実装した構成
設定ファイル(JSON)を指定する入力欄
実行ボタン(ローディング状態付き)
処理結果をリアルタイム表示するログボックス
しかも全部、カードUIで整ってる。
思わず「これはもう業務ツールじゃなくて“作品”だな」と。
💡 このUIを使って得られた気づき
UIにこだわることで、ツールの信頼感が爆上がりする
“業務用”でも“美しさ”を諦めなくていい
shadcn/uiは「設計思想ごと使える」フレームワークだった
✍️ 今後やっていきたいこと
入力ファイル選択やconfigテンプレをドロップダウンで選べるようにする
実行ログの色分け・フィードバック通知(トースト)などの改善
JSONエディターやプレビュー機能も追加して、非エンジニアでも使えるDXツールに進化させたい!
✅ 振り返り:私の強みとこれから
私は会社のDX推進を担うメンバーでありながら、実際の業務も肌で感じられる立場にいます。
現場の違和感をそのままコードに落とし込める「N1開発」ができるのが最大の強み。
その強みを、「もっと洗練された設計とUI」に乗せて届けたい。
今日その第一歩を踏み出せました。
📌 ハッシュタグ
#業務改善
#Appify
#Nextjs
#shadcnui
#GUI開発
#現場DX
#内製ツール
#ChatGPTで業務効率化
#個人開発
#100日チャレンジ