こんにちは、こんです🦊
工数記録アプリの改良を始めて5日ほど経ちますが……今日は一気にいろんなことが進みました!
実験のきっかけ:「社内で使える」レベルに持っていきたい
カレンダー表示やマスタ管理がだいぶ整ってきた一方で、
実際に「社内に展開する」となったらこんな課題が残っていました:
利用方法がわかりづらい
グループやロールの設定が手作業
UIが狭い画面で崩れる
ログイン状態が毎回リセットされてしまう
そこで今日は、「現場で実際に使ってもらえるUIと構成」を目指して、
UIの再設計、ページ構成の見直し、グループ管理機能の追加など、
アプリの“運用を想定した進化”に取り組みました。
✅ 今日やったこと(前進の量がすごい…!)
🛠 フォームUIのフルリニューアル
→ Toggl Trackを参考にした「1行入力式」に変更し、placeholderとhelpで迷わず記入できるように。

🧭画面幅に応じたフォーム構成の工夫
→ PC半画面などでもレイアウトが崩れないよう、柔軟な構成を検討・試行。

👥 グループ管理ページ(group.py)を新設
→ グループの追加・変更・割当をブラウザ上で完結できるようにし、属人化を防止!

🛡 members.py にロールとグループ列を追加
→ ユーザー管理に必要な項目を拡充し、今後のアクセス制御にも対応可能に。
🗂 Streamlitページ構成を再設計
→ ナビゲーションラベルを日本語化し、セクションごとに分類して見やすさアップ!

📝 使い方ページ・フィードバックページの追加準備
→ 初めての人でも迷わず使える、サポート用コンテンツの土台を整備中。
✨ 見えてきた“社内展開バージョン”
ここまでくると、
「社内で実際に動かせる MVP(最小機能製品)」としてかなり形になってきました。
これまでは “作る楽しさ” が中心でしたが、
ここからは “使ってもらう視点” での改善が本格化していきます。
明日以降のアップデート予定
🔸 ログイン状態の維持(セッションの永続化)
🔸 グループ単位でのログ集計・分析
🔸 カレンダー上の色分け(ステータスや案件別)
🔸 スマホUIやダークモード対応
まとめ:「見た目と中身、どちらも大事」
今日は、見える部分(UI)と見えない部分(管理性)の両方を
しっかり整えることができた、まさに節目の一日でした!
明日からは “ユーザーの声” を取り入れながら、さらに磨いていきます🦊
#100日チャレンジ #DX実験記録 #ノーコード
#Streamlit #ChatGPTで業務効率化
#業務改善 #社内ツール #タイムトラッキング