こんにちは、こんです🦊
今日は、昨日の構想を一歩前に進めてみた日でした。
🧪 今日の実験テーマ:「投稿履歴を“資産”に変えるCSV出力」
昨日は「AI Noteコンサルタントを育てたい!」という話をしました。
その第一歩として今日は、
「自分がこれまで書いてきたNote記事を、一覧でちゃんと“見える化”したい」
という課題に取り組みました。
💡 きっかけは、こんなモヤモヤ
投稿数が増えてきたけど、過去の内容をいちいち開いて振り返れない…
スキが多かった投稿は?伸びなかった投稿は?感覚だけで判断してる…
明日何を書くか、そもそもネタが被ってないか不安…
投稿を続ければ続けるほど、“記録しておけばよかった”が積み上がっていくことを実感しています。
🛠 作ってみたもの:Note APIから投稿一覧をCSV出力する仕組み
非公式API(/v2/creators/{username}/contents)を活用して、
自分のNoteアカウントに投稿された記事タイトル、URL、スキ数、投稿日、記事IDを一括取得してCSVに保存できるようにしました。
✅ 工夫したポイント
URLの構成が不完全になるケースがあったため、keyの値を整形して正しいURLを復元
publish_at が空の場合のフォールバック処理を追加
CSVはWindowsのExcelで文字化けしないANSI形式で保存
📄 実際に出力されたCSVのイメージ
タイトル,URL
Day 46|AIが相棒に?「Note投稿専用コンサルタント」を育てていく構想の日,https://note.comn413a84e0adf5
Day 45|特典配布ロジックを「商品ごとの条件別」に安全・汎用的に処理する仕組みを設計してみた,https://note.comn6927377630b9
🛤 次のステップ
Googleスプレッドシートに自動転記して、フィルター・ランキングができるように
Streamlitでダッシュボード化し、グラフで可視化
GPTと連携して、「次に書くべきテーマ」や「タイトルの改善案」を出す
まとめ:「記録」は改善の土台になる
今日は、いわば**「AIコンサルタントのための、台帳づくり」**を進めた一日でした。
いくらAIがアドバイスをくれるとしても、素材=データがなければ始まらない。
地味だけど、こういう作業が未来の自分を助けてくれるはず。
次は、スプレッドシートへの自動連携に取り組んでみます🦊
🔖 #100日チャレンジ #業務改善 #NoteAPI #ChatGPT活用 #CSV出力 #投稿の見える化